[Windows]マイクを認識するが使えない・反応しない
結論は、Windows11 22H2のバグか?
つい先日Windows11 23H2へのアップデートをしたら直った。
ちなみに別件だが、22H2で発生していたExcelファイルを開いてもExcelウィンドウだけ起動して、ファイルは開かれない問題も改善してた。
症状は以下。確認方法はZoom設定 > オーディオ > マイクテスト。
NBPC HP 14-em <--Bluetooth--> オーディオテクニカ AT-NSP300BT : スピーカー使えるがマイクは効かない。
NBPC HP 14-em <--Bluetooth--> キングジム BTSP10 : 同上
NBPC HP 14-em <--筐体左のイヤホンジャック--> ダイソー マイク付ヘッドホンケーブル(※) : 同上
※ マイク対応なのでプラグ部分に黒く3本線があるやつね。
どれを試してもマイクが効かなかったのが、Win11 23H2にアップデートしたら全て動作するようになった。
ちなみに改善してなかったら以下を参考にトラブルシュートしようと思ってた。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/39453
[Windows]キーボード設定(日本語配列)
日本語配列の設定場所が見つけにくかったので、メモ。
Winキー
> 設定
> 時刻と言語
> 言語と地域
> 言語
> 日本語(言語パック、音声合成、手書き、基本の入力、の右側のオプションボタン(点が3つ)
> 言語のオプション
> キーボード
> レイアウト変更
> 日本語キーボード(106/109キー)
> OK
> 再起動
これで英語配列から日本語配列に戻った。
[Windows]VMware PlayerでWin10 64bit仮想マシン作成(失敗)
Microsoft社サイトからMediaCreationToolをダウンロードしてきて、isoファイル作成を指定して作成した。
■VMware Player 17.0.2
1.インストール > 途中で出てくるGUARDなんたらのチェックはdefaultのまま(WHM?をインストールしないの意味)
2.新規仮想マシンの作成 > iso選択 > 以下エラー
パワーオン中にエラーが発生しました: VMware Player は仮想マシンに接続できません。プログラムが起動でき、使用しているまたは一時的に使用されるファイルがあるすべてのディレクトリにアクセス権利があるかどうか確認してください。
パイプを仮想マシンに接続できませんでした: 指定されたファイルが見つかりません。
■VMware Player 16.2.5
3.バージョン変えてやるために、16をインストール > GUARDなんたらは同上。
4.新規仮想マシンの作成 > iso選択 > 同上のエラー
5.admin権限でGUI開く > 新規仮想マシンの作成 > 以下エラーに変わった。
VCRUNTIME140.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。
(注)つまり起動時は「管理者として実行」をやる必要があるみたい。
■VMware Player 17.0.2(再)
6.プログラムを再インストールすると治るかも?、とあったので、今度はGUARDなんたらにチェックしてインストール。
7.新規仮想マシンの作成 > 今度は以下エラーが出た後、止まった。
VCRUNTIME140.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。
MSVCP140.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。
VCRUNTIME140.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。
VCRUNTIME140.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。
パワーオン中にエラーが発生しました: VMware Player は仮想マシンに接続できません。プログラムが起動でき、使用しているまたは一時的に使用されるファイルがあるすべてのディレクトリにアクセス権利があるかどうか確認してください。 VMXプロセスは途中で終了しました。
8.dllを再インストールするため、まずは以下をアンインストール
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable (x64) - 14.32.31326
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable (x86) - 14.32.31326
9.他サイトを参考に以下から必要インストーラをダウンロードして、インストール。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=49984
VC_redist.x64.exe
VC_redist.x86.exe
インストール時のバージョン見たら以下だった。
Visual C++ 2015 Redistributable (x64) - 14.0.23506
Visual C++ 2015 Redistributable (x86) - 14.0.23506
10.VMware Playerを管理者権限で起動 > 仮想マシンの再生 > 以下エラーで止まる
パワーオン中にエラーが発生しました: VMware Player は仮想マシンに接続できません。プログラムが起動でき、使用しているまたは一時的に使用されるファイルがあるすべてのディレクトリにアクセス権利があるかどうか確認してください。 VMXプロセスは途中で終了しました。
11.VMware Playerを管理者権限で起動 > 新規仮想の作成 > 4GBメモリ > dll関連のエラーは消えたが以下エラー。
パワーオン中にエラーが発生しました: VMware Player は仮想マシンに接続できません。プログラムが起動でき、使用しているまたは一時的に使用されるファイルがあるすべてのディレクトリにアクセス権利があるかどうか確認してください。 VMXプロセスは途中で終了しました。
12.上記11番をUbuntu22.10 DTでやってみたが、同じエラーだった。
MS Officeライセンス電話認証
しかし、別のPCにライセンスを移行したい場合、毎回自動的に認証通らないので電話認証になる。
その手順をメモしておく。
1.元のPCからオフィス関連アプリを全てアンインストールしておく。
2.パッケージ版オフィス買った人は、インストーラのダウンロード先が書いてあったと思うので、そこからインストーラ入手。
3.インストーラ実行
4.購入した時のアカウントでサインイン
5.ライセンス認証ウィザードでネットワーク認証しようとすると、エラーになる。
しかも、この製品は電話認証は出来ません、と言われる。
ここで表示されているインストールIDは後で使うので、ウィザードはこのまま開いたままにする。
6.ぐぐると、そんな場合でも電話認証してくれる窓口があるとの事。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%A8-%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%81%AF-%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-9b016cd2-0811-4cb3-b896-5a6a13177713
7.上記サポートサイトにのってる電話番号へ電話する。
8.先のエラーとなったライセンス認証ウィザードに表示されているインストールIDを電話で入力
9.(もし依頼されたら)アンケートに答える
10.自動応答電話で読み上げられた確認IDを、先のライセンス認証ウィザードへ入力。
11.次へ、をクリックして進むと、無事ライセンス認証に成功した。
どうやら、PCを乗り換えて、別のPCにオフィスをインストールする度にこの作業が必要になるようだ。
[Windows]RAID5プール作成失敗対策例
プール作成できません、と言われる。
https://vorfee.hatenablog.jp/entry/2018/05/20/004945
対策として、以下実施したらプール作成成功した。
デバイスマネージャ > ディスクドライブ > HDD選択して右クリック > ドライブを無効にする > ドライブを有効にする
再度プール作成やってみたら、今度は成功した。