[DE0 nano]uClinux(1)
http://d.hatena.ne.jp/seinzumtode/20140729/1406640637
ここを見て、下のalterawikiへ。
http://www.alterawiki.com/wiki/Install_Nios_II_Linux
Ubuntu15.04amd64で作業。
(Wikiと違う点や必要な作業のみメモ)
ここを見て、下のalterawikiへ。
http://www.alterawiki.com/wiki/Install_Nios_II_Linux
Ubuntu15.04amd64で作業。
(Wikiと違う点や必要な作業のみメモ)
sudo apt-get install git-core git-gui ・・・ u-boot-tools(エラー出たのでuboot-mkimageからu-boot-toolsへ変更)
ls /usr/bin/cc
/usr/bin/cc -> /etc/alternatives/cc
cd /usr/bin/
\rm cc
ln -s gcc cc
スポンサーサイト
[DE0 nano]イーサネット拡張基板欲しい
DE0 nanoに接続出来て、DE0 nanoから供給する3.3Vで動いて、
半田つけ不要な拡張基板欲しい。
秋月電子でPHY/MACチップとかトランス内蔵RJ45コネクタとか魅力的なんだけど、
半田つけとか面倒。
長船さんのKYANITEが最高なんだけど、販売してる店が見つからない・・・
早く買っておけば良かった。
半田つけ不要な拡張基板欲しい。
秋月電子でPHY/MACチップとかトランス内蔵RJ45コネクタとか魅力的なんだけど、
半田つけとか面倒。
長船さんのKYANITEが最高なんだけど、販売してる店が見つからない・・・
早く買っておけば良かった。
[DE0 nano]UART通信
デバッグ用にシリアルポートを使いたい。
しかし、DE0 nanoにはシリアルポートが無いので以下構成で追加した。
使っているLattice UART IPが古くてボーレート計算式の正しい情報探しにはまったが無事動いた。
■やり方
・トランジスタ技術2008年1月号付録 RS232変換基板を使う。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0801/0801furoku.pdf
■接続
PC/USBポート > USBシリアル変換ケーブル(iBuffalo BSUSRC06)
> シリアルケーブル
> RS232変換基板(STRAIGHTのTXDとRXDのみショート接続。他はOpen)※ ADM3202搭載
> 自作ジャンパ(メス-メス)
> DE0 nano裏面2x13ピンヘッダ JP3(JP3のVCC3P3とGND、そして任意の空GPIOを2本使う)
> DE0 nano付属miniUSBケーブルでPC/USBポートと接続(ここから電力供給)
しかし、DE0 nanoにはシリアルポートが無いので以下構成で追加した。
使っているLattice UART IPが古くてボーレート計算式の正しい情報探しにはまったが無事動いた。
■やり方
・トランジスタ技術2008年1月号付録 RS232変換基板を使う。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0801/0801furoku.pdf
■接続
PC/USBポート > USBシリアル変換ケーブル(iBuffalo BSUSRC06)
> シリアルケーブル
> RS232変換基板(STRAIGHTのTXDとRXDのみショート接続。他はOpen)※ ADM3202搭載
> 自作ジャンパ(メス-メス)
> DE0 nano裏面2x13ピンヘッダ JP3(JP3のVCC3P3とGND、そして任意の空GPIOを2本使う)
> DE0 nano付属miniUSBケーブルでPC/USBポートと接続(ここから電力供給)
[DE0 nano]個人ページを見たい時(業者URLフィルタ)
DE0 nano関連の記事が見たいが業者ページがけっこうあるので、
Googleでひたすら無関係ページをフィルタしていく。
DE0 nano -site:www.terasic.com.tw -site:www.altera.co.jp -site:www.digikey.jp -site:www.altera.com -site:solitonwave.shop-pro.jp -site:www.altima.jp -site:www.sengoku.co.jp -site:labs.beatcraft.com -site:www.kumikomi.net -site:www.adafruit.com -site:ftp.altera.com
Googleでひたすら無関係ページをフィルタしていく。
DE0 nano -site:www.terasic.com.tw -site:www.altera.co.jp -site:www.digikey.jp -site:www.altera.com -site:solitonwave.shop-pro.jp -site:www.altima.jp -site:www.sengoku.co.jp -site:labs.beatcraft.com -site:www.kumikomi.net -site:www.adafruit.com -site:ftp.altera.com
[DE0 nano]DHL ExpressでLT24とD5M注文
以前はTerasicに注文する時、FedEx(安い方。21$くらいだったかな?)を使って注文したが、
どんなもんか知るために今回はDHL Express(高い方。$31.2)を使ってみた。
12/21Sun AM4:00 Terasic Webで注文
12/22Mon PM18:00 Terasic(新竹)でDHL集荷
12/24Wed AM10:00 自宅(東京)到着
確かに早い!
在庫不足があって、発送が12/22夕方になってしまったが、そこからは早い。
けど、DHLさん、遅い時間まで配達してくれないので、自宅でタイミング良く受け取れるかが問題だよなぁ。
近辺のコンビニ受け取りサービスが使えれば完璧なのに。
世界各国からモノを運ぶのが得意なDHLさん、FedExさん。
身近に存在して、24時間サービスを提供するのが得意なコンビニ。
手を組んでくれたら最高なのに。
どんなもんか知るために今回はDHL Express(高い方。$31.2)を使ってみた。
12/21Sun AM4:00 Terasic Webで注文
12/22Mon PM18:00 Terasic(新竹)でDHL集荷
12/24Wed AM10:00 自宅(東京)到着
確かに早い!
在庫不足があって、発送が12/22夕方になってしまったが、そこからは早い。
けど、DHLさん、遅い時間まで配達してくれないので、自宅でタイミング良く受け取れるかが問題だよなぁ。
近辺のコンビニ受け取りサービスが使えれば完璧なのに。
世界各国からモノを運ぶのが得意なDHLさん、FedExさん。
身近に存在して、24時間サービスを提供するのが得意なコンビニ。
手を組んでくれたら最高なのに。