[UART]16550と16750の違い
・D16750(TIのTL16C750と機能同一)
http://www.latticesemi.com/documents/doc18683x61.pdf
・D16550(TIのTL16C550Aと機能同一)
http://www.latticesemi.com/lit/docs/ip/dcd/d16550_ds.pdf
違いは、FIFOサイズのみに見えるのだが。
上記pdfの最後から2番目のページに「D16X50 family of Configurable UARTs with FIFO IP Cores」
という表があって、その中では、
16750: RTS/CTS Flow Control有り
16550: RTS/CTS Flow Control無し
となってる。
しかしLatticeのIP紹介ページでは両方RTS/CTS端子の記載あり、16550も機能あるように思えるのだが・・・
http://www.latticesemi.com/documents/doc18683x61.pdf
・D16550(TIのTL16C550Aと機能同一)
http://www.latticesemi.com/lit/docs/ip/dcd/d16550_ds.pdf
違いは、FIFOサイズのみに見えるのだが。
上記pdfの最後から2番目のページに「D16X50 family of Configurable UARTs with FIFO IP Cores」
という表があって、その中では、
16750: RTS/CTS Flow Control有り
16550: RTS/CTS Flow Control無し
となってる。
しかしLatticeのIP紹介ページでは両方RTS/CTS端子の記載あり、16550も機能あるように思えるのだが・・・
スポンサーサイト