fc2ブログ

[PC]GA-H170-Designare

H170で自作するもBIOS画面すら出ない

GA-H170-Designare
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-Designare-rev-10#sp

Core i7-7700K (第7世代 Kaby Lake)
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/core/i7-processors/i7-7700k.html

こいつらで自作したけど、電源ONしてもBIOSすら画面出ず、数十秒後に電源OFF -> ONを繰り返す。
電源を疑い、動作成功してる別の電源でも同じ症状。

なぜ?と思って調べてたら、マザーボードの注意書きに以下。

* For 7th Generation Intel® Core™ processors support need to update the latest BIOS.



Kaby Lakeだと、最新BIOSバージョンでないと動かないって。
出荷されたマザーボードのBIOSが最新である保証はない・・・怪しい。


GA-H170-Designare CPU Support List
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-Designare-rev-10#support-cpu

仕方ないので、サポートリストにも記載あって、第6世代CPUで一番安いと思われるCeleron G3900で試そう。


H170 Designare旧BIOSは第7世代インテルCPUサポートしない

Celeron Dual-Core G3900 BOX
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/celeron/g3900.html

Celeron G3900にしたら、BIOSが画面が起動した。やはりBIOSバージョンはF1で第7世代には未対応。


インストールCDからブートしない原因はSATAモードがAHCI

次なる問題は、WindowsインストーラDVDから起動出来ない。

起動 > BIOS画面 > F12 > P4:Optiarc DVD RW AD-7200S


としても起動せず、以下のメッセージ。

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key



BIOS設定でVT-d=Enableにしたせいか、F12メニューでUEFIのDVDドライブが現れた。

起動 > BIOS画面 > F12 > UEFI: Optiarc DVD RW AD-7200S


これを選択してみてもブート出来ない。

SATAモードをAHCIからRAIDに変更したら、インストールDVDからブート出来た。


ようやくBIOSを最新のF22へ

Win 8.1 Pro 64bitをインストールし、イーサネットドライバもインストールし、次はBIOSアップデートへ。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-Designare-rev-10#support-dl

しかし、BIOSデータを展開し、autoexe.batを実行すると、64bitだと実行出来ないとか何とか。
mb_bios_ga-h170-designare_f22.zip

ユーザマニュアル見ると、BIOS更新するには@BIOSユーティリティ使えって。
@BIOSインストールしようとすると、最初にApp Centerをインストールしろって。

App Centerの前に.NET Frameworkとか記載あったが、Win 8.1 Pro 64bitでは不要だった。
App Centerインストール後、@BIOSもインストール完了。

C\Program File(x86)\GIGABYTE\@BIOS\FlashBios.exeを実行。
 > Update from file
 > F22用ファイル、H170De.F22、を選択。
 > 次へ
 > 次へ(UEFIをFace xxxは入れず)
 > UEFIをセーブ
 > OKでスタート


BIOS F22へ更新したらWin 8.1壊れた??

BIOS更新後、Windowsが起動しなくなった。
これってBIOS更新するとSATAモードが確か強制的にAHCIになるとかいう影響か??
詳しく追及せずに、Core i7へ換装。


BIOS F22でCore i7 7700K動いた

最初メモリ4枚挿したらBIOS画面動作せず、また電源ON/OFFを繰り返す症状に。
さっきまで動作していたメモリを1枚構成に戻したらBIOS画面出た。


BIOS F22画面でSATAをIntel RST Premium設定へ

Core i7でもWinインストール成功するか試すために、以下設定。
  SATAモード: AHCI -> Intel RST Premiumへ (BIOS F1だと、AHCIとRAIDとなってたけど、F22バージョンで変わったみたい)
  ブート優先順位: DVDドライブ(P0:DVD)を最優先へ。

これで起動したら、なぜかさっきインストールしたWinがHDDから起動した。
Celeronでインストールしたけど、Core i7でもそのまま動いた。
さっきWin修復画面に入って起動しなかった原因は、BIOS F1からF22へUPDATEした際、SATAモードがAHCIに戻ってしまい、それで起動しなかったと予想。


メモリを増設(Win8.1で64GB認識)

さっきまではメモリ1枚の状態で起動成功。

DDR4_1: Q4U2400CM-16G
DDR4_3: 無し
DDR4_2: 無し
DDR4_4: 無し



2枚搭載しても起動成功。メモリも32GB認識。

DDR4_1: Q4U2400CM-16G
DDR4_3: 無し
DDR4_2: Q4U2400CM-16G
DDR4_4: 無し



4枚搭載しても起動成功。メモリも64GB認識。

DDR4_1: Q4U2400CM-16G
DDR4_3: Q4U2400CM-16G
DDR4_2: Q4U2400CM-16G
DDR4_4: Q4U2400CM-16G




FreeBSDインストール(10G NICでZFS)

手持ちの10G NICでFreeBSDドライバあるやつは、INTEL X540-T2、X520-DA2くらい。
ドライバが無いOpenSolarisではなく、FreeBSDでZFSをやってみる。

BIOS設定でDVDドライブのHot Plug = Enableにして、BOOT MENUでP1: DVDを選択したら、インストーラブート出来た。


FreeBSD用INTEL I217-Vドライバインストール

FreeBSDはインストール出来たが、イーサネットドライバが無い。
マザーボード付属CDには、Windows用しか入ってない。
H170チップセットから、イーサネットはINTEL I217-Vと分かり、INTELサイトからFreeBSD用ドライバを入手。
DVDに焼きこんでみたが、FreeBSDでマウント出来ず。
よって、FAT32のUSBメモリ経由でFreeBSDへドライバデータをコピー。

# tar zxvf em-7.6.2.tar.gz
# cd em-7.6.2
# vi README
見ると、src/へ移動して、make loadを実行しろと言ってる。
# cd src/
# make load

:
/sbin/kldload -v /root/em-7.6.2/src/if_em.ko
module_register: module pci/em already exist!
Module pci/em failed to register: 17
module_register: module pci/lem already exist!
Module pci/lem failed to register: 17
kldload: can't load /root/em-7.6.2/src/if_em.ko: module already loaded or in kernel
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /root/em-7.6.2/src



# pciinfo -vl

:
none3@pci0:0:31:6: class=0x020000 card=0xe0001458 chip=0x15b88086 rev=0x31 hdr=0x00
  vendor = 'Intel Corporation'
  class = network
  subclass = ethernet
:



http://freebsd4-jman.kandk.co.jp/8/pciconf.8.html
によると、

・対象の PCIデバイスに関して、カーネル内のデバイスの設定がなされていない場合、デバイス名は ``none'' になります。
・設定されていないデバイスのユニット番号は 0 から開始し、設定されていないデバイスに出会う度に増やされます。


であり、「カーネル内のデバイスの設定がされてないPCIデバイス」という扱いらしい。

# dmesg | grep network

pci0: at device 31.6 (no driver attached)


上記pciinfoで表示されたPCI番号「31.6」に対して、「no driver attached」と言われている。

これ以降は、
FPGAで遊ぶ:[FreeBSD]コマンド

/boot/defaults/loader.conf
/boot/kernel/if_em.ko
の項目に記載。

ブート時のload設定をYESにして、.koモジュールも用意した最新版に置き換えてPC再起動したら、NICを認識したという結論。
スポンサーサイト



カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
累積訪問者
現在の訪問者
現在の閲覧者数:
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

bobgosso

Author:bobgosso
FPGAのブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード