[Windows]AIC NVMe SSD
h67: BIOS未対応でブートディスクに出来ず
Windows 8.1Proをインストールしようとしたら、
ドライブ0パーティション1にWindowsをインストールすることはできません(詳しい情報を表示)
と出た。これをクリックすると、
このディスクにWindowsをインストールすることはできません。このコンピュータのハードウェアでは、
このディスクでの起動がサポートされてない可能性があります。このコンピュータのBIOSメニューで、このディスクの
コントローラが有効になっていることを確認してください。
となる。
BIOSメニューにもNVMe関連のメニューはないようだ。
h67: Dドライブとして認識成功
別のHDDのWindows 8.1Pro OSからブートすると、Dドライブとして認識された。
ベンチマークソフト: CrystalDiskMark 5.2.1 x64
テストサイズ: 1GiB
Seq Q32T1(ブロックサイズ512KB) : Read=1657MB/s、Write=1672MB/s
4K Q32T1(ブロックサイズ4KB) : Read=513.5MB/s、Write=420.6MB/s
Seq(1Q1T、ブロックサイズ512KB) : Read=1192MB/s、Write=1438MB/s
4K (1Q1T、ブロックサイズ4KB) : Read=38.83MB/s、Write=183.7MB/s
h170: Windows7新規インストールでハマったが成功
USB接続DVDドライブ内のWindows7インストールメディアでブートして、言語選択を次へすると、以下が出た。
必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。ドライバーのフロッピーディスク、CD、DVD、
またはUSBフラッシュドライブがある場合は、ここで挿入してください。
注意:WindowsのインストールメディアがCD/DVDドライブにある場合は、この手順のためにメディアを
取り出すことができます。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-Designare-rev-10#sp
マザーボードの仕様見ると、確かにWin7インストールする際は、Windows USB Installation Toolを使えと言ってる。
ここも参考になりそう。
http://pssection9.com/archives/windows7-intel-100series-install-method.html
Windows USB Installation Toolはここから入手可能。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H170-Designare-rev-10#support-dl
手順はYouTubeにもあった。
GIGABYTE 100 Series Windows 7 USB Installation Tool
https://www.youtube.com/watch?v=ufsczv8cIeM&feature=youtu.be
このツール「WindowsImageTool.exe」のGUIから、元になるWin7 DVDが入ったDVDドライブの選択はできたが、
コピー先のUSBメモリの選択が出来ない。
USBメモリを代えたら成功した。
コピー元: Win7インストールDVDを入れたDVDドライブ
コピー先: 8GBの東芝TransMemory
これで1時間ほど待ったら、インストール用USBメモリの完成。
そのUSBメモリをh170に接続してブートし、BIOSメニューで、USBメモリの優先順位を1番に設定。
これでUSBメモリからWindows 7のインストーラが起動出来た。
Windows7をNVMe AICへインストール成功。
Win7をクリーンにインストールした直後、やった事は画面解像度を変えたのみ。
これでCドライブに対するベンチマーク結果は以下。
ベンチマークソフト: CrystalDiskMark 5.2.1 x64
テストサイズ: 1GiB
Seq Q32T1(ブロックサイズ512KB) : Read=3237MB/s、Write=2775MB/s
4K Q32T1(ブロックサイズ4KB) : Read=868.4MB/s、Write=905.1MB/s
Seq(1Q1T、ブロックサイズ512KB) : Read=1145MB/s、Write=2004MB/s
4K (1Q1T、ブロックサイズ4KB) : Read=39.94MB/s、Write=288.4MB/s
ファイルコピー速度
①=h170(Win7 x64, NVMe AIC)
②=h67(Win8.1 x64、SAMSUNG 840EVO x2 オンボードRAID0)
READ= ① --> XS708E -> ② : 405MB/s (2GBのzipコピー)
WRITE= ② -> XS708E -> ① : 565MB/s (6GBのzipコピー)
②のSSD RAID0がボトルネックのようだ。
h170: CORSAIR M.2 NVMe MP500
Win8.1Pro x64をNVMeへインストールして測定。
ベンチマークソフト: CrystalDiskMark 5.2.1 x64
テストサイズ: 1GiB
Seq Q32T1(ブロックサイズ512KB) : Read=2775MB/s、Write=1152MB/s
4K Q32T1(ブロックサイズ4KB) : Read=886.5MB/s、Write=705.1MB/s
Seq(1Q1T、ブロックサイズ512KB) : Read=1180MB/s、Write=791.1MB/s
4K (1Q1T、ブロックサイズ4KB) : Read=42.95MB/s、Write=189.2MB/s
h67: RAMDISKベンチマーク
ベンチマークソフト: CrystalDiskMark 5.2.1 x64
テストサイズ: 1GiB
Seq Q32T1(ブロックサイズ512KB) : Read=3515MB/s、Write=4614MB/s
4K Q32T1(ブロックサイズ4KB) : Read=922.8MB/s、Write=786.2MB/s
Seq(1Q1T、ブロックサイズ512KB) : Read=6218MB/s、Write=5419MB/s
4K (1Q1T、ブロックサイズ4KB) : Read=1034MB/s、Write=844.7MB/s