fc2ブログ

[PC]Oculus GoのMAC調べ

Oculus Goを買ったが無線LAN管理上、MACが知りたい。

https://dashboard.oculus.com/

ここへいき、Oculusアカウントでログイン
 > 同意して進む
 > 新しい団体を作るために名前を登録
これで、後で行うOculusスマホアプリの開発者モードの設定をONにできるらしい。

Oculus Goを電源入れた状態へ。

Oculusスマホアプリを入れたスマホで、アプリ起動
 > 「設定」へ
 > Oculusとペアリングする。
 > Bluetoothと位置情報をONにする必要あり。
 > 近くのOculusとして表示されるから、クリックしてペアリング
 > 完了したら、ペアリングしたやつをクリック
 > 下に「その他の設定」へ
 > 「開発者モード」へ
 > ここでチェックをONにする。
確かに、事前にOculus Webサイトで団体名登録しておいたので、ONに出来た。


次にOculus GoをPCとUSBケーブルで接続する。
しかし、何も起きない。認識されない。
開発者モードONになってると認識出来ない??というブログを見たので、OFFにしてみたが変わらず。
WindowsだけはなぜかADBドライバのインストールが必要だ、という事なので、以下からダウンロード。

Oculus Go ADB Driver
https://developer.oculus.com/downloads/package/oculus-go-adb-drivers/

oculus-go-adb-driver-2.0.zip
ダウンロードしたzipを解凍し、
oculus-go-adb-driver-2.0\usb_driver\android_winusb.inf
を右クリック > インストール > Oculusを信頼 > 正常にインストール完了しました。

これでUSBケーブルを抜き差ししても認識されない。。。。なぜだ?
もしかして、と思って違うUSBケーブルに変えてみたら、デバイスマネージャにようやく表示された。
つまり、通信出来ないUSBケーブルだったから失敗してたのか。

デバイスマネージャ > ポータブルデバイス > VR-Headset

まとめると、成功した組合せは以下。
1.Oculus Go ADB Driverをインストールする。
2.スマホのOculusアプリで開発者モードはOFFにしておく
3.通信可能なUSBケーブルを使う。
4.PCはWindows 10

PCでOculus Goが認識されたのだが、しかし、このままではadbコマンドは使えない。
開発者モードOFFのままだから。
そこで、この状態からスマホで開発者モードONにしてみたら・・・

デバイスマネージャ > ポータブルデバイス > VR-Headset
が消えて
デバイスマネージャ > Oculus Device > Oculus ADB Interface
となった。

この状態でDOSプロンプトからadbコマンドが効くとか書いてあるのを見たが、実行出来ず。

https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools
のページから
SDK Platform-Tools for Windows
をクリックしてダウンロード。
具体的には以下がダウンロードされた。
platform-tools_r28.0.1-windows.zip

これを解凍して、Cygwinからadb.exeを実行してみる。

# cd /cygdrive/c/platform-tools_r28.0.1-windows/platform-tools
# ./adb.exe devices
List of devices attached
1Kxxxxxxxxxxx unauthorized

* daemon not running; starting now at tcp:5037
* daemon started successfully

なんか表示された。
でもunauthorizedになってる。

もしやと思いOculus Goをかぶってみると、質問が2個されるので、YESと答える。
USBデバッグを許可するか? > YES
ファイルアクセスを許可するか? > YES

これで再度実行してみる。
# ./adb.exe devices
List of devices attached
1Kxxxxxxxxxxx device

これでOculus Goへアクセス出来るようになったようだ。

# ./adb.exe shell ip addr show wlan0

7: wlan0: mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 3000
link/ether xx:xx:xx:xx:xx:xx brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.xx.xx/24 brd 192.168.xx.255 scope global wlan0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever


これでようやくMACアドレスが確認出来た。
スポンサーサイト



カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
累積訪問者
現在の訪問者
現在の閲覧者数:
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

bobgosso

Author:bobgosso
FPGAのブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード