[Windows]Microsoft Wireless Display Adapter
以前から紹介している通り、筆者はマルチディスプレイにハマっている。
今回はMicrosoft Wireless Display Adapterを紹介したい。
■結論
・ケース1 PC本体画面があって、そこにもう1画面追加したい方
PC本体画面に加えて、もう1枚画面を拡張したい方にはおすすめの商品。
価格は6000円台後半で売ってるが、やや高いと思いながらも、接続の手軽さや、レスポンスの速さ、
などから個人的には満足。
・ケース2 本製品Wireless Displayで接続した画面をメインにしたい方
これは出来ないはず。
Windowsにログインしてからでないと、Win + Kキーで接続出来なかった。(何か方法あるのかな?)
よって、この製品は「Windowsを起動してから」でないと使えないもの。
起動してログイン画面を無線接続で表示したい、とかは出来なかった。
試してはいないが、HDMIワイヤレスエクステンダーなどと呼ばれる他の製品なら、メイン画面として使えるのでは?
Windows OSの機能を使って接続してる訳ではないはずなので。
そもそも、やたら価格が高い(数万円、有名ブランドは5万円以上)ので、買う気にならなかった。
■補足
・本製品の接続方式「ミラキャスト」は1対1接続らしい。(どこかの情報ソースで確認した)
よって、本製品を複数買って、無線接続で複数ディスプレイと接続、は出来ないと判断。(これがやりたかった)
・ミラキャストはWiFiとは別の接続なので、Wireless Display接続した状態でも、WiFi接続は出来た。
■購入した背景
これまでUSB to HDMIアダプタで画面を拡張してきた。
しかし、ノートPCなどにはUSBポート数に限界がある点や、アダプタ同士の相性?がある様で、
モニタ拡張枚数に限界が出てしまう、といった注意点もある。
この製品はWindowsを起動してからでないと使えない(はず)ので、存在は知ってたが、そこまで興味はもってなかった。
PC周辺の機器を有線接続にすると配線が猥雑になるので、無線化も検討したくなったのが本製品を購入した理由だ。
■製品概要、接続方法
製品の紹介としては以下Amazonページを引用したい。
紹介写真を見て頂くと、ディスプレイとの接続方法も掲載されている。
Microsoft Wireless Display Adapter
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-V2%E3%80%90Wi-Fi%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%80%91%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-P3Q-00009/dp/B01BG9NG5E
接続はシンプルで、まずは当たり前だが、製品のHDMIコネクタをディスプレイに接続する。
あとはUSBコネクタを電源供給ポートに接続するだけ。
USBはディスプレイ本体のポートでも良いらしいが、うちの環境では接続しにくかったので、
単にUSB電源アダプタで電源を供給する事にした。
■使い方
本製品をディスプレイにHDMI接続して、USBから電源供給すると、ディスプレイ画面には「Win + Kを押せ」とアナウンスが表示される。
さらにPC側を起動して、Windowsにログインする。
そこからWindowsキーを押しながらKキーを押すと、画面右下に「キャスト」というウィンドウが表示され、
さらにそこに、接続可能なデバイスとして、本製品の名前が表示されるはずだ。
そこをクリックして接続すると、数秒でディスプレイに画面が表示された。
■さらに使い方
ここまででディスプレイが2枚になったので、それを複製するか、拡張するかは使い方次第。
具体的には、デスクトップ画面(何もアプリを開いてない状態の画面)で右クリックから、ディスプレイ設定を選択。
そこで画面が2枚表示されているはずだが、その右横に、複製か、拡張か、の設定が出来る。
■今どんなPC構成?
これまではUSB to HDMIアダプタで、ノートPC本体 + ディスプレイ5枚、を構築していた。
そのうち1枚を今回のWireless Display Adapterに代えた。
ノートPC Lenovo x280
HDMIポート > HDMIケーブル > ディスプレイ
USB Type C > USB Type C to HDMIケーブル > ディスプレイ
無線接続(ミラキャストと呼ぶ?) > Microsoft Wireless Display Adapter > ディスプレイ
USBポート > USB to HDMI変換アダプタ(玄人志向) > ディスプレイ
USBポート > USB to HDMI変換アダプタ(ABLEWE) > ディスプレイ
USB to HDMI変換アダプタの数を減らせた事で、本当にこれが理由か分からないが、
接続が一気に安定した。
これまではあるディスプレイだけ、マウスをそこに移動すると画面が消える不具合?が発生していたり、
そもそもUSB to HDMI変換アダプタ経由の接続が一部表示されなかったり、があった。
各社のドライバソフトウェアの問題かと思うが、どれがどう原因なのかは解明出来てない。
■Bluetooth、複数WiFiアダプタとの共存
・USB WiFiアダプタで認証するソフトウェアがあるため、アダプタを接続したら、Wireless Display接続が一旦切れた。
何度か接続試行を繰り返して、最終的にはWireless Display接続が出来るようになった。
・Bluetoothキーボードを接続しようとすると、一旦Wireless Displayを切る必要がある、とのメッセージが出た。
Bluetooth接続をした後、Wireless Display接続を何度も繰り返した後、接続が出来た。
しかし、そのまま使い続けていたら、Wireless Display接続が切れてしまう。
再度接続しても、時間が経つと何度も切れてしまう。
→ この原因や対策は現状不明。
今回はMicrosoft Wireless Display Adapterを紹介したい。
■結論
・ケース1 PC本体画面があって、そこにもう1画面追加したい方
PC本体画面に加えて、もう1枚画面を拡張したい方にはおすすめの商品。
価格は6000円台後半で売ってるが、やや高いと思いながらも、接続の手軽さや、レスポンスの速さ、
などから個人的には満足。
・ケース2 本製品Wireless Displayで接続した画面をメインにしたい方
これは出来ないはず。
Windowsにログインしてからでないと、Win + Kキーで接続出来なかった。(何か方法あるのかな?)
よって、この製品は「Windowsを起動してから」でないと使えないもの。
起動してログイン画面を無線接続で表示したい、とかは出来なかった。
試してはいないが、HDMIワイヤレスエクステンダーなどと呼ばれる他の製品なら、メイン画面として使えるのでは?
Windows OSの機能を使って接続してる訳ではないはずなので。
そもそも、やたら価格が高い(数万円、有名ブランドは5万円以上)ので、買う気にならなかった。
■補足
・本製品の接続方式「ミラキャスト」は1対1接続らしい。(どこかの情報ソースで確認した)
よって、本製品を複数買って、無線接続で複数ディスプレイと接続、は出来ないと判断。(これがやりたかった)
・ミラキャストはWiFiとは別の接続なので、Wireless Display接続した状態でも、WiFi接続は出来た。
■購入した背景
これまでUSB to HDMIアダプタで画面を拡張してきた。
しかし、ノートPCなどにはUSBポート数に限界がある点や、アダプタ同士の相性?がある様で、
モニタ拡張枚数に限界が出てしまう、といった注意点もある。
この製品はWindowsを起動してからでないと使えない(はず)ので、存在は知ってたが、そこまで興味はもってなかった。
PC周辺の機器を有線接続にすると配線が猥雑になるので、無線化も検討したくなったのが本製品を購入した理由だ。
■製品概要、接続方法
製品の紹介としては以下Amazonページを引用したい。
紹介写真を見て頂くと、ディスプレイとの接続方法も掲載されている。
Microsoft Wireless Display Adapter
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-V2%E3%80%90Wi-Fi%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%80%91%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-P3Q-00009/dp/B01BG9NG5E
接続はシンプルで、まずは当たり前だが、製品のHDMIコネクタをディスプレイに接続する。
あとはUSBコネクタを電源供給ポートに接続するだけ。
USBはディスプレイ本体のポートでも良いらしいが、うちの環境では接続しにくかったので、
単にUSB電源アダプタで電源を供給する事にした。
■使い方
本製品をディスプレイにHDMI接続して、USBから電源供給すると、ディスプレイ画面には「Win + Kを押せ」とアナウンスが表示される。
さらにPC側を起動して、Windowsにログインする。
そこからWindowsキーを押しながらKキーを押すと、画面右下に「キャスト」というウィンドウが表示され、
さらにそこに、接続可能なデバイスとして、本製品の名前が表示されるはずだ。
そこをクリックして接続すると、数秒でディスプレイに画面が表示された。
■さらに使い方
ここまででディスプレイが2枚になったので、それを複製するか、拡張するかは使い方次第。
具体的には、デスクトップ画面(何もアプリを開いてない状態の画面)で右クリックから、ディスプレイ設定を選択。
そこで画面が2枚表示されているはずだが、その右横に、複製か、拡張か、の設定が出来る。
■今どんなPC構成?
これまではUSB to HDMIアダプタで、ノートPC本体 + ディスプレイ5枚、を構築していた。
そのうち1枚を今回のWireless Display Adapterに代えた。
ノートPC Lenovo x280
HDMIポート > HDMIケーブル > ディスプレイ
USB Type C > USB Type C to HDMIケーブル > ディスプレイ
無線接続(ミラキャストと呼ぶ?) > Microsoft Wireless Display Adapter > ディスプレイ
USBポート > USB to HDMI変換アダプタ(玄人志向) > ディスプレイ
USBポート > USB to HDMI変換アダプタ(ABLEWE) > ディスプレイ
USB to HDMI変換アダプタの数を減らせた事で、本当にこれが理由か分からないが、
接続が一気に安定した。
これまではあるディスプレイだけ、マウスをそこに移動すると画面が消える不具合?が発生していたり、
そもそもUSB to HDMI変換アダプタ経由の接続が一部表示されなかったり、があった。
各社のドライバソフトウェアの問題かと思うが、どれがどう原因なのかは解明出来てない。
■Bluetooth、複数WiFiアダプタとの共存
・USB WiFiアダプタで認証するソフトウェアがあるため、アダプタを接続したら、Wireless Display接続が一旦切れた。
何度か接続試行を繰り返して、最終的にはWireless Display接続が出来るようになった。
・Bluetoothキーボードを接続しようとすると、一旦Wireless Displayを切る必要がある、とのメッセージが出た。
Bluetooth接続をした後、Wireless Display接続を何度も繰り返した後、接続が出来た。
しかし、そのまま使い続けていたら、Wireless Display接続が切れてしまう。
再度接続しても、時間が経つと何度も切れてしまう。
→ この原因や対策は現状不明。
スポンサーサイト