fc2ブログ

[PC]HDD SMART Shock Sense Countを試す

HDDではメディア(円盤、プラッタ)が回転してる所にヘッドで書き込みする構造上、もし衝撃が受けると、
メディアが傷つくのを防ぐために、Write動作を中断する事になってる。

そのSMART IDが191のShock Sense Countだ。(東芝の場合?)
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2014/07/69_07pdf/a03.pdf

ちょうど東芝HDDが手元にあったので、試してみた。(他社製でも同じSMART項目あると思うが)
手順は以下。

1.Linux PCを用意する。

今回はUbuntuで試したが、使ってるコマンドは一般的なものなので、CentOSでもDebianでも何でも出来るはず。
ちなみに、後々HDDに衝撃(ショック)を与えるために手で揺らすため、PCケースはオープンなベンチ台タイプが良い。
例えば、玄人志向さんが出してる以下のようなやつね。
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A3%BD-SEIGI-3GOU/dp/B0017ZMCSU

2.対象のHDDを接続した状態でUbuntuを起動

今回は東芝DT01シリーズとMG03シリーズで試した。

3.対象HDDをfdiskでパーティション作成、mkfs.ext4でフォーマット、mountでマウントした。

4.ターミナルを1つ開いて、SMART 191番を1秒間隔で表示させるようなバッチを実行しておく。

これで1秒間隔でSMART 191(Shock Sense Count)の値がターミナルに表示されていく。
ちなみに、クライアントグレードのDT01シリーズでは、そもそもSMART 191をsmartctlコマンドで取得出来なかった。(何か方法あるか?)
なので、エンタープライズグレードのMG03の方で試した。

↓これ、記憶で書いてるから、文法間違ってるかも。


#!/bin/bash

while true; do
sleep 1
smartctl -a /dev/sdb | grep 191
done



5.ターミナルをもう1つ開いて、今度は以下のように書き込みコマンドを走らせる。

dd if=/dev/zero of=/mnt/disk01/test bs=512 count=1000000



6.最後に、ベンチ台でオープンになってるHDDを手で持って、振ってみた。
 (本当はこんな事しちゃダメです。あくまで実験ね。)

7.上記4番で実行してるバッチ画面で、SMART 191番のRAW値が確かにカウントアップされていく。

と共に、HDDから異音がしてきた。。。。
まあ、とにかく、ある一定以上のG値を検出すると、Shock Sense Countがカウントアップされる事が確認出来た。
スポンサーサイト



カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
累積訪問者
現在の訪問者
現在の閲覧者数:
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

bobgosso

Author:bobgosso
FPGAのブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード